通貨ペアの注目点

通貨ペアの注目点

 

  • 15日に発表される英国の2024年12月CPIが注目される
  • イギリス経済の弱さがポンド安の背景にある
  • 氷見野日銀副総裁の講演が予定されており、日銀の追加利上げに関するヒントが得られる可能性がある
  • 米国の12月CPIも15日に発表予定で、ポンド相場に影響を与える可能性がある

4時間足分析

ポンド円4時間足

トレンド分析

現在ポンド円(GBP/JPY)は、上昇トレンドラインと下降トレンドラインの両方が確認されています。これにより、市場の動きが一定のレンジ内で制約されている状況が見受けられます。

まず、上昇トレンドラインについてですが、これは直近の安値(190.084)を基点として引かれており、下値支持線として機能しています。このトレンドラインは、価格が下落する局面において重要なサポートレベルとなる可能性が高いです。このラインを下回るようであれば、さらなる下落の可能性が示唆されます。

一方、下降トレンドラインは直近高値(194.797)を基点として引かれており、上値の抵抗として機能しています。このトレンドラインを価格が明確に上抜けた場合、上昇トレンドへの転換が期待できるでしょう。しかし、現時点ではこのラインが強いレジスタンスとして意識されており、短期的には下降圧力が優勢です。

全体として、ポンド/円は現在、下降トレンドラインの下方に位置しており、中期的な調整局面にあります。ただし、上昇トレンドラインに支えられているため、完全な弱気相場というよりは、レンジ相場に近い動きをしていると考えられます。

今後の注目点として、価格がどちらのトレンドラインを明確に突破するかが鍵となります。上昇トレンドラインを下回るとさらなる下落の可能性が高まり、下降トレンドラインを上抜ける場合は反転上昇のシナリオが強まるでしょう。

移動平均分析

  • 短期移動平均線(5EMA):192.269

    • 現在の価格(192.396)は短期移動平均線の上方に位置しており、短期的には小幅な上昇バイアスがかかっています。
  • 中期移動平均線(25EMA):193.353

    • 中期移動平均線は下降傾向を示しており、これがレジスタンスとして機能しています。現在価格はこのラインの下方に位置しており、中期的には弱気の圧力が強い状態です。
  • 長期移動平均線(75EMA):194.895

    • 長期移動平均線は明確に下向きで、価格は大きく下方に位置しています。全体的なトレンドは依然として弱気基調です。

総合分析

現在、ポンド円(GBP/JPY)は短期的な上昇の兆しが見えるものの、中期から長期にかけては下降トレンドが依然として優勢な状態です。

現在、価格は短期移動平均線(192.269)をわずかに上回って推移しており、短期的には反発の動きが見られます。しかし、中期移動平均線(193.353)および長期移動平均線(194.895)の下方に位置していることから、全体的な市場の流れとしては弱気基調が続いています。特に、中期移動平均線が強い抵抗線として機能しているため、このラインを超えない限り、大きな上昇トレンドへの転換は難しい状況です。

また、チャート上には上昇トレンドラインと下降トレンドラインが確認されており、現在の価格はこの2つのラインの間に挟まれる形で推移しています。このことから、短期的には上下どちらかへのブレイクアウトが発生する可能性が高まっています。上昇トレンドライン(190.084付近)が引き続きサポートとして機能する場合、一時的な反発が期待されますが、下降トレンドライン(直近では193.353付近)が抵抗として意識されるため、上値は限定的と考えられます。

価格目途

  • 上値目標

    1. 193.353(中期移動平均線)
    2. 194.797(直近高値)
  • 下値目標

    1. 192.000(心理的節目)
    2. 190.084(直近安値・上昇トレンドライン付近)

 

まとめ

現在のポンド/円(GBP/JPY)は現在、短期的な反発の兆しが見られるものの、中期的には下降圧力が強い局面にあります。価格は下降トレンドラインと上昇トレンドラインの間で推移しており、今後の方向性を見極めるにはこれらのトレンドラインを突破するか否かが重要なポイントとなります。

短期的には、192.000を維持することで一時的な上昇余地が期待されますが、193.353(中期移動平均線)を明確に上抜けない限り、上昇トレンドへの転換は難しいでしょう。一方で、上昇トレンドライン(190.084付近)を下回る場合、さらなる下落の可能性が高まるため、慎重なポジション管理が求められます。

トレード戦略としては、193.353を突破した場合に買い目線を検討し、逆にこのラインを超えられず反落する場合には売り目線を優先するのが有効です。また、190.084のサポートを割り込む場合には、大きな下落を想定したリスク管理が必要となります。全体として、現在の市場は方向感に乏しい状況であるため、明確なブレイクアウトを待つことが望ましいでしょう。

 

※本サイトのコンテンツは、あくまでも情報提供を目的としたものであり、トレードの判断を促すものではありません。これらのコンテンツから得られる情報によって生じた一切の損害について、弊社及び記事執筆者は責任を負いません。加えて、記事の修正・変更が生じた場合についても、弊社はこれを通知する義務を負いません。
また、本サイトに掲載されているコンテンツの著作権は全て『ta-license.com』に帰属しており、著作権法、関連条約・法律で保護されています。当サイトのテキスト・画像の無断転載・複製は固くお断りいたします。